今回ご紹介するワンパン料理は「餃子」です!といっても普通の餃子とは少し違います。
「餃子の皮が○○?!」「餃子なのに包まない?!」と何だか気になる内容でお届けしますよ♪
また、餃子が余ったらぜひ試して欲しいリメイクレシピもご紹介しちゃいます!お楽しみに~♪
スポンサーリンク
餃子のワンパン料理の作り方は?

餃子といえば白い皮で包みますよね。で!す!が!今回ご紹介するワンパン餃子は皮が「油揚げ」なんです!
どういうこと?!とびっくりされた方。騙されたと思って試してみてください。ジューシーで美味しい油揚げ餃子はとってもおすすめなんですよ♪
【材料】18個作れます
- 豚ミンチ 300g
- ニラ 50g
- 玉ねぎ 70g
- 油揚げ 3枚(長方形サイズを使用します。)
《A》 - おろしにんにく 小さじ1
- しょう油 大さじ1
- 味噌 小さじ1
- 砂糖 大さじ1/2
- 片栗粉 小さじ2
- ごま油 小さじ2
【作り方】
- 玉ねぎをみじん切りに、ニラは小口切りにして準備します。
- ポリ袋に豚ミンチと《A》を入れてよく混ぜます。粘りが出るまでしっかりと混ぜるのが重要!
- 油揚げはキッチンペーパーで挟んで押さえましょう。これで油が取れます。
- 油揚げの長辺に切れ目を入れて袋状にします。中にタネをつめるのでなるべく破けないように優しく扱ってください。
- タネが入ったポリ袋の角をハサミで切って油揚げの中に絞っていきます。端までタネが詰まるように押しながら入れるといいですよ。
- フライパンに並べてから水1カップを加え、強めの中火で蒸し焼きにしていきましょう。フライパンに並べるときは油は不要です。
- 水がなくなったら表面をこんがりと焼いていきましょう。きつね色になるまで焼いてください。
- 6等分に切って盛り付ければ完成です!
使う道具はポリ袋とフライパンだけ!ポリ袋を使うことで手が汚れないし、洗い物も油でギトギトにならないのも嬉しいですね。
また油揚げを使うことで面倒な包む作業もなく時短にもなります。カロリーも小麦粉で出来た皮よりも抑えられるのでダイエット中にもいいですね♪
スポンサーリンク
餃子をスープにリメイクする方法

餃子は野菜もお肉も一緒に食べられるので栄養もいっぱい!余ったときはスープにしちゃいましょう!今回は皮付きのもので作りますが、余ったタネだけでももちろんOKですよ。
【材料】
- 餃子 5個
- お好きな野菜 あればでOKです
- ごま油 小さじ2
- 水 3カップ
- 鶏がらスープ(顆粒タイプ) 小さじ1
- 酒 大さじ2
- しょう油 大さじ1
- 塩コショウ
【作り方】
- 餃子や野菜は食べやすい大きさに切ります。餃子は煮ていくとばらばらになるので適当でも大丈夫ですよ。
- 鍋にごま油を入れて熱し、野菜を炒めます。
- サッと火が通れば水、スープを入れてひと煮立ちさせてから餃子を加えます。
- 酒・しょう油・塩コショウで味を調えて完成です。
あらかじめ餃子には味が付いているものが多いので、スープ自体は味を見ながら調整してくださいね。
餃子チャーハンのレシピも人気!

隠れた人気?!餃子チャーハンも美味しいですよ♪
【材料】
- ご飯 2膳
- 焼き餃子 5個
- 卵 2個
- かにカマ 2本
- ねぎ 少々
- 塩コショウ 少々
- しょう油 小さじ2~3
【作り方】
- 餃子は5mm角程度に切っておきましょう。ねぎとかにカマも同様に。
- フライパンにサラダ油を入れて熱します。この時にしっかりと熱した方がパラパラになって美味しいですよ。
- 卵を入れてからご飯を入れます。素早く混ぜてから餃子、ねぎ、かにカマも加えましょう。
- パラパラになるまで炒めたら塩コショウ、しょう油で味を整えて完成!

画像引用元:http://tabi-labo.com/258541/aburaage
とっても簡単で、すぐに作れます。言われなければ餃子が入っているとは気づかないかも?!ぜひお昼や夜食にいかがですか?
餃子は手作りするとついつい作りすぎてしまって冷凍庫にストックするのですが、ノーマル餃子と油揚げ餃子の2種類作るのもいいですね。油揚げ餃子は豚ミンチを鶏ミンチなどにすればもっとカロリーダウン出来ますよ♪
時短で洗い物が少ないおすすめ餃子、ぜひ作ってみてください。